アナログボードによるデータロガー

トップページ
アナログボードはリレー、大電流出力、オープンコレクタ、ディジタルポート、等の機能をもっているので各種制御等には便利ですが、これらの他にRS232Cを経由してパソコンに接続してデータを記録する事も出来ます。
最近は232CのD_SUBコネクタを備えたパソコンが少なくなり殆どUSBになってしまったので市販のUSB−232C変換アダプタを使用してデータをパソコンに取り込む方法をご紹介します。

USB−232Cの変換を正しく行う場合はProlific社やFTDI社の専用デバイスを使用した回路を組み立てる必要がありますが、デバイスの入手の手間やボードを製作する手間を考えるとちょっと考え込んでしまいます。しかし、市販アダプタには何故か殆どこの両者のどちらか使用されているのでこれを購入して使用すればボードを製作する必要もなくなり、簡単で手っ取り早くデータ取得作業を行う事が出来るようになります。但し、購入する変換アダプタに必ずこのデバイスが使用されているかどうかは保証の限りではありませんので注意して選択する必要があります。
参考までに弊社に於いてこのデバイスによる応用製品を開発した時の参考の回路図を載せますのでご覧下さい。
この回路図を参考にして、Prolific社 の場合、 FTDI社、の場合、のそれぞれにある「TX、RX」ピンに アナログボードのJ2、5ピン6ピンに出ているTX,RX、の信号を接続すれば232Cのデータを送受出来る様になります。同時にそれぞれのデバイスのVccからボードに電源を供給すればUSBパワーのデータロガーが完成します。
変換デバイスの場合ボーレートは勝手に判断しますのでCPU側で勝手に決めても問題有りません。 このボードに使用しているAVR_CPUは232Cの取扱が単純なのでハードを扱う者としては助かります。
CPUのソフトは各目的に合わせて作り込む必要がありますが、AVRの場合開発環境もATMEL社から無償でダウンロード出来るので比較的簡単に開発できます。

このデータをエクセル等の表計算ソフトで読み込み、グラフを描かせると例えば下記の様な波形を出力出来ます。

本格的なロガーに比べれば入力の振幅やインピーダンス等は比較になりませんが、そこのところは現場に合わせて工夫をすれば済む事です。
データ取得速度はCPUの場合あまり速く出来ませんがそれでも通常は3〜4kHz程度から取得可能ですからメカ式のペンレコに比べれば遙かに高速です。低速にする場合は際限なく出来ますのでこの点でも有利です。
これまで現場にペンレコを持ち運んで行っていた信号確認もノートパソコンなどで気軽に出来るようになるのは勿論の事として、更に解析やレポート、データ保存、ファイル管理等の利便性を考えるとペンレコには戻れなくなるのでないでしょうか。

<ご注意>
ここに掲載する回路図その他の情報は弊社に於いてこれまで開発を行った資料の一部をご紹介するものです。各回路の使用や動作及び権利等について保証するものではありません。
又、CPUのソフトは各目的にあったものに作り込む必要があります。
ご不明の点はメール等でご相談下さい。

トップ | 開発事例 | 回路・コツ・他|

イオム株式会社
© iom All right reserved.